COLUMN コトヒラコラム

【新製品】粉体用小型集塵機のご案内

パッと使える スッとしまえる フィルター長持ち集塵機

あー!またやっちゃった…。

どうしたの?

先輩。僕粉体の試料の取り扱いが苦手で、いつも粉が舞って実験台を汚しちゃうんです。

いつも実験台を粉だらけにしてたのは後輩くんだったのか(笑)

すみません(泣)

この実験室でも粉体を使う実験が増えてきたから、集塵設備の導入を検討した方がいいかしらね…。でも以前集塵設備導入の話を少し聞いたら、結構大掛かりな工事が必要そうだったのよね。

なるほど…。まだ実験件数が多いわけでもないから、相談しづらいですね。

そうなのよ…。あ、そういえば、今日もらったコトヒラ工業のカタログに小型の集塵機の紹介があったかも。ちょっと見てみましょう。

コンパクト設計で手軽に使いやすい

粉体を扱う実験室などでは、こういったことしばしばありますよね。粉体が舞ってしまうと掃除が大変ですし、吸入してしまったり粉じん爆発のリスクがあったりします。ただ常に粉体を使用する作業をするわけではないから、大型の集塵設備を導入することも出来ずにお困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そんな現場でぜひ使ってほしいのが、コトヒラの粉体用小型集塵機です。

コトヒラ工業の粉体用小型集塵機は、幅35cm、奥行き52.5cm、高さ49cmのコンパクト設計なので、実験台の上で使っても、他の作業者の邪魔をしません。また、重さも29kgと軽量設計のため、2人以上で持てば簡単に持ち運ぶことが出来ますし、オプションでキャスターを取り付けることで、さらに楽に移動させることが可能です。そのため、大型の集塵設備を導入しなくても使いたいときに集塵機を使用することが出来るのです。

こんな小型の粉体用集塵機があるんですね!これであれば大型の集塵設備を導入しなくても、粉体を使う実験の時だけ集塵機が使えて便利ですね。

そうね。高さが50cm以下のコンパクト設計だから、備品棚はもちろん、実験台の下にも収納できるし、場所も取らないわね。

あ、でも集塵機って使ってるとすぐにフィルターが詰まって、交換したり洗ったりしないといけませんよね?普段の業務にプラスで集塵機の掃除もしないといけないのはやっぱり大変です…(泣)

フィルター交換となると、交換頻度や費用も気になるわね。

フィルター寿命は従来品の1.5倍と長寿命

実験機器のメンテナンス、大変ですよね。実験業務に加えて機器の清掃やメンテナンスを行っていると、思った以上に時間を取られてしまいます。可能であればメンテナンスは手軽にして、実験に時間を割きたいですよね。

コトヒラ工業の粉体用小型集塵機は独自技術でフィルターつまりを防ぐから、フィルター寿命は従来品の1.5倍と長寿命!フィルター交換の手間を減らしています。

独自技術の正体は、下面吸引方式!

従来の集塵機が装置側面から吸引し、フィルターの側面に吸引物を捕集していたのに対し、コトヒラ工業の粉体用小型集塵機は独自の流路構造である下面吸引方式を採用したことにより、フィルターに捕集された吸引物が自重で落下し、集じん皿に集積される構造となっています。そのためフィルターが詰まりにくく、交換頻度低減が期待できます。

また、フィルターに堆積した吸引物による風量低下も起こりにくい構造になっています。

加えて、独自構造で装置内の粉体の舞い上がりを抑制するため、集じん皿に集積した吸引物が再度フィルターに捕集されません。この構造もフィルター交換頻度低減に一役買っています。

独自技術でフィルターの交換頻度を低減してくれているんですね!ありがたいです。

フィルターの交換頻度が低ければ、消耗品の交換費用も抑えられて助かるわ。

でも、まったくフィルター交換をしなくてもいいってわけではないですよね?僕ややこしい機械のメンテナンスなんて出来ませんよ?

一応技術者なんだから、使う道具のメンテナンスくらいは出来てほしいけど、確かに簡単にできた方がいいわよね。

フラットデザインで優れたメンテナンス性

フィルター交換の頻度は低減しても、メンテナンスは必要です。装置を安全に使用するにはやはり定期的なメンテナンスは欠かせません。メンテナンスを怠ってしまうと装置の性能が十分に発揮されなかったり、故障につながってしまうこともあります。

コトヒラ工業の粉体用小型集塵機であれば、装置を清掃する際も、装置表面にビスが少なく、凹凸のないフラットなデザインのため清掃性に優れています。また、筐体はステンレス製のため衛生的ですし、電装ボックスとフィルターを外した装置下部の集じんボックスは丸ごと水洗いが可能です。簡単なメンテナンスで長く衛生的に使用して頂けます。

フィルター交換頻度が低いうえにメンテナンス性も高いとは、すごいですね。

これなら、作業者を選ばず誰にでも使ってもらえそう。

でも、一番大切なのは使用感ですよね。小型でしっかり粉塵を吸ってくれるかも気になりますし、集塵機ってうるさいイメージあるし…。

そういうのは使ってみて確認するのが一番ね。デモ機をレンタルしてみましょう。

~数日後~

コトヒラの粉体用小型集塵機のデモ機届いたんですね。早速使ってみましょう!

吸引力は…しっかり吸ってくれてるわね、しかも思っていたより静かだわ。

確かに。会話も出来ますね。これなら使用時に騒音がストレスになることもありません!

ハイパワーながら高い静音性

実験室は実験機器がたくさんあるので、機械音でうるさくなりがちですよね。場合によっては耳栓などをして作業にあたらなければならないこともあります。ですが耳栓をしてしまうと周りの人と会話が出来ずに不便な思いをすることになってしまいます。また騒音によるストレスで体調を崩してしまう人もいらっしゃいます。

その点コトヒラ工業の粉体用小型集塵機は静音性も高いです。装置内部と装置外部の独自構造でハイパワーながら騒音値67dBを実現しています。室内で使用しても作業者に不快感を与えませんので、集中して作業に取り組んでいただけますし、周りにも迷惑をかけません。

後輩くん。あれから実験の進捗具合はどう?

先輩!粉体を使った実験がサクサク進むので順調です!コトヒラ工業の粉体用小型集塵機、とてもいいですね。もっと早く知りたかったです。

本当にそうね。ラボスケールでの粉体使用時の強い味方になってくれそうね。

コンパクト設計でパッと使えて、スッとしまえる、フィルターも長持ちして、メンテナンスも簡単なんて、とてもユーザー思いの集塵機ですね!

最後に

ここまでお読みいただき、いかがでしたでしょうか。

従来の集塵設備は容量が大型なものを設置して、工場などで必要な個所に複数分岐した配管設備工事を行い集塵するものでした。ただし大型の集塵設備はダクトの配管工事の手間があり、使用場所が多くない施設の場合だと費用対効果が釣り合わないこともしばしばあります。

その点コトヒラ工業の粉体用小型集塵機は、ラボスケールでの粉体実験や小規模な製造現場での使用に適した集塵機です。食品・化粧品・医薬品工場、精密機器・部品工場、金属加工工場等幅広い業種の現場でご使用いただけます。作業場の規模に関わらず、粉体を使用する作業場であれば、安全のためにも集塵機を使用して頂きたいと思います。

集塵機は作業場の環境と作業者の健康を守るために重要な役割を果たす機器です。

粉体を使用する実験室や製造現場で集塵機をお探しの方はぜひご検討ください。

コトヒラ工業編集部
コトヒラ工業の製品や技術を発信すべく、日々コラム作成に取り組んでいます。これからもコラムを通して、コトヒラ工業の魅力を伝えていきます!
記事一覧を見る